
スマホが普及したのと一緒に普及したのがLINEですが、便利に利用することができる反面、LINEをやめたい、ストレスに感じているという人が増えています。そこでLINEによるストレスを軽減して、程よい距離感で便利に利用するコツを紹介します。
- チャット機能や既読機能が当たり前のLINEにストレスに感じる人が増えている
- LINE上での付き合いは人間関係でストレスの要因になっている
- 会話の工夫や通知の設定、名前の設定などでストレスを軽減するのがおすすめ
Contents
LINEを利用することで感じるストレスにはどんなもの?
スマホアプリのLINEは、リアルタイムにチャットができることで便利なコミュニケーションツールとして現代人に欠かせないものとなっています。
ですが、LINEを使用している中でストレスを感じている人が多いのも事実です。
中には日常生活にまで支障をきたしてしまい、LINEを辞めてしまいたいと思っている人もいます。
ではなぜ便利なはずのLINEで強いストレスを感じてしまうのでしょうか。
テンポよくやり取りができることがストレスになる?
LINEは、メールのやり取りよりもテンポよく会話をすることができます。人とのやり取りはLINEばかりで、最近はメールを使用していないという人も多いのではないでしょうか。
ですが相手からのメッセージが来ている間はなかなか会話を終わらせることができず、常に人と繋がっているような状態になることでストレスを感じやすくなってしまいます。
LINEの「既読」がストレスになる?
LINEで送ったメッセージは、確認済みの状態になると既読と表示されます。これがLINEでストレスを感じる大きな原因になっています。
恋人や友達といった間柄ならまだしも、会社関係の繋がりなど既読スルーしにくい状況もあることから、既読がつくとすぐに返信しなければと思うことで、自分のタイミングで返信することができなくなってしまいます。
スタンプのみの会話
LINEのスタンプ機能は、文章がなくても挨拶やそのときの気分、返答などをスタンプ一つで相手に伝えることができます。
ですが、簡単に送ることができる気軽さから、特に用事もないスタンプに返信しなければならない、スタンプばかりのやり取りでどこで会話を終了すればいいのかわからないといった理由で、ストレスを感じてしまいます。
鳴り止まないグループLINE
複数の人と一斉にやり取りができるのがグループLINEですが、グループトークの会話を把握できない、どうでもいい会話が延々と続けられている、
放置するととんでもない数の未読がついている、グループLINEを抜けたくてもなかなか抜けられないなど、人付き合いの面で大きなストレスになり日常生活に支障を来してしまうことも多いです。
LINEはやめられない!そんなときはこの方法を試してみて
LINEにストレスを感じているけど、連絡手段の一つとして普及しているLINEはなかなかやめることができない。
そんな人は以下の方法を試してLINEによるストレスを軽減しましょう。
だらだらと続く会話を終わらせる工夫
いつまでもLINEでの会話が続いてしまうという人は、会話を終わらせる工夫をしてみましょう。
例えば、寝る、出かけるなど会話を終わらせる理由を伝えるだけでも相手は納得してくれますし、話ができたことに感謝して終わらせるのもいいでしょう。
スタンプを返してしまうと逆にだらだらとやり取りが続いてしまうので注意しましょう。
通知をオフにして未読スルーにする
LINEにはメッセージが来ても設定で通知をオフにすることができます。
全てではなく、トークごとにオフにすることもできます。こうすることで画面上に通知が表示されなくなり、開かないことで未読スルーのままにすることができます。
頻繁にLINEの通知がきてストレスという人は、通知をオフにして必要なときや時間を決めてLINEをチェックしてはいかがでしょうか。
必要以上に繋がらないために名前を変更する
LINEをインストールすると初期設定では、友達自動追加にチェックが入っています。
自分のスマホに登録している人のLINEに自動的に友達として追加されてしまい、意図していない相手ともLINE上で繋がってしまいます。
そこで、最小限の人だけにわかる名前に変更しておくことで、LINEでやり取りをする人を減らすことができます。
これなら波風を立てず、本当に必要な人とだけやりとりをすることができます。