
パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトという光は目に良くないと言われています。長時間の使用で目が疲れている方は、ブルーライトを軽減するグッズを取り入れるのも良いでしょう。
- ブルーライトはパソコンやスマートフォンなどの光に多く含まれている
- 目の疲れやチラつき、眩しさなど紫外線を浴びるのと同じような影響がある
- メガネやディスプレイシートなどを活用してブルーライトによる影響を軽減
そもそもブルーライトとは一体何?
最近よく耳にする機会も増えてきた「ブルーライト」。パソコンなどから発せられているということは何となく聞いたことがあっても、そもそもどういう光のことなのかを知らないという方も多いのではないでしょうか。まず、光には一般的に人間の目で見えることが出来る「可視光線」、そして紫外線や赤外線のように目では見えない「非可視光線」があります。ブルーライトというのは紫外線のように強いエネルギーを持っている可視光線であり、目の奥にまで入ってきてしまうためさまざまな悪影響を及ぼしてしまうのです。
たとえば、視界がチカチカとちらついて見えたり、強い眩しさを感じたりといった症状から慢性的な目の疲れも引き起こします。その他にも、ブルーライトを毎日長時間浴び続けることによって体内リズムも崩れてしまい睡眠の質にも影響してしまうのです。
ブルーライトは自然光にも存在しているのですが、特にパソコンやスマートフォン、テレビなどLEDの液晶画面からたくさん発生しています。このような機器は画面が暗いと作業がしづらいですから、それぞれのメーカーがいかに明るく発色するディスプレイを作っていくか頑張った結果ブルーライトも増えてきたとも言われています。
ブルーライトが目に与える影響
ブルーライトによって目にどのような影響があるのかは、ハッキリとした医学的根拠は得られておらず現時点ではまだ研究段階です。ただ、紫外線と非常に似ている性質を持っているために、紫外線が与える影響と同じような影響があるのではと考えられているのです。網膜が変形してしまったり、ピントにズレが生じるようになってしまったり、チラつきや眩しさを感じたり、目が疲れやすくなり眼精疲労を引き起こす原因になってしまうことがあるのです。
ブルーライトを軽減するための方法
ブルーライトが気になってもパソコンやスマートフォンを使わずに生活するというのはなかなか難しいでしょう。そのため、最近ではブルーライトを軽減するいろいろなグッズが販売されています。液晶画面に直接貼るディスプレイシートや、作業をするときにかけるブルーライトカットメガネなどがありますので、長時間パソコンやスマートフォンを使うという方はこういったグッズを取り入れてみるのも良いのではないでしょうか。