
気温が上昇し、湿度が高くなるとやってくるのが夏バテです。夏バテはなぜ起こるのでしょうか。また夏バテを予防するにはどんなことができるのでしょうか。
- エアコンや湿気などによって自律神経に負担がかかることで夏バテが起こる
- 夏バテに負けない体を作るには夏の生活習慣を見直すことが大切
- なかなか疲れが取れないときは自律神経のバランスを整えよう
Contents
だるーい夏バテはなぜ起こる?
体がだるい、食欲がわかない、疲れがなかなか取れないなど夏バテの症状は人によって様々ですが夏バテはそもそもなぜ起こるのでしょうか。
夏バテは自律神経が大きく関係している
夏になるとエアコンの効いた涼しい屋内と暑い屋外には激しい気温差があります。また昼間は暑くても朝や夜は涼しく過ごすことができるという日は日中と夜間に気温差があります。
この気温差こそが刺激となり自律神経が乱れる原因となります。また湿度が高いことによる不快感がストレスとなり気温差と一緒に自律神経に影響してしまいます。
自律神経が乱れると疲れやすくなる
自律神経には交感神経と副交感神経があり、刺激となる気温差やストレスと感じると交感神経が優位になります。交感神経と副交感神経はどちらか片方が優位になるとバランスが崩れてしまいます。
自律神経のバランスが崩れると、血行不良や消化器官の機能低下などが起こり、夏バテの症状である疲れや食欲の低下、睡眠不足や無気力、消化不良、手足の冷えなどに繋がります。
こんな生活習慣は夏バテを起こしやすい
夏の生活習慣を振り返って以下のような習慣に心当たりはありませんか?
・冷たいものをよく食べる
・食欲がないことであっさりしたものを食べる
・お風呂はシャワーで済ませている
・エアコンの設定温度は28度以上にして就寝時はタイマーを使用している
・足の先が冷えないように就寝時も靴下を履いている
などです。中には夏の暑さ対策や体調管理に役立てることができると思われるような習慣もありますが、意外にもこういった生活習慣が夏バテを引き起こしてしまいます。
生活習慣を見直して夏バテに負けない体を作る
夏の生活習慣を振り返って見直すことで夏バテに負けない体をつくることができます。
冷えすぎを防ぐためのタイマーも疲労の原因になる
夜寝るときは冷えすぎを防ぐためにエアコンの設定温度を28度以上にしているという人も多いのではないでしょうか。さらにタイマーを使用して朝までにエアコンをオフにしているという人もいます。ですが設定温度が高かったり、タイマーを設定することで必要以上に汗をかいたり、夜中に暑くて目が覚めてしまうことで疲労に繋がってしまいます。
夜中に暑くて寝汗をかいているということは運動をして汗をかいているのと同じ状態であり、交感神経が優位になってしまいます。しっかり熟睡して疲れた体をしっかり回復させるためには一定温度を保つことが大切です。最低気温が25度以上の熱帯夜は朝までエアコンをつけましょう。
質の高い眠りで夏の疲れ解消に
夏の疲れの解消には質の高い睡眠が欠かせません。夏のお風呂はシャワーで済ますという人もいますが、夏もしっかりお湯に浸かることが大切です。スムーズに眠りにつけるのは体の深部体温が下がる時なので、寝る1~2時間前にお湯に浸かって深部体温を上げることが質の高い睡眠には重要です。また、足先が冷えないように夏でも寝る時に靴下をはく人も多いかもしれません。靴下を履いたまま寝ると、足から放熱できなくなり深部体温が下がらなくなるため、睡眠の質も落ちてしまいます。冷え性の人は、レッグウォーマーなどで足首だけ温めるようにしましょう。
冷たいものやあっさりしたものをよく食べると疲れやすくなる
暑くて食欲が低下すると冷たいものやあっさりしたものなど喉越しのよいものを食べたくなってしまいますが、冷たいものばかりを食べていると胃腸の機能が弱まり、腸内環境が乱れて自立神経のバランスも崩れてしまいます。
さらに夏バテで食欲が低下しているときこそ、あっさりしたもので済まさずにタンパク質を摂ることが疲労の予防になります。肉類には抗疲労効果があるイミダペプチド成分がふくまれていて、特にイミダペプチド成分が豊富な鶏むね肉を使った料理がおススメです。
夏バテを感じたらできること
疲れや食欲の低下、無気力など夏バテを感じたら、自律神経を整えることを意識しましょう。気温差や湿度などで交感神経が優位になっていることから副交感神経を優位にすることでバランスを整えることができます。
しっかり睡眠を取る、バランスのよい食事を取る、お風呂にゆっくりと浸かるなど生活習慣を見直すだけで副交感神経を優位にすることができます。