
初夏から梅雨、そして盛夏にかけて気温や湿度が高い日が続くようになると暑さで疲れやすくなり夏バテになってしまうという人も多いのではないでしょうか。
またこれとは逆に冬の寒い季節になると疲れを感じやすくなるという人もいます。
夏バテは暑さや湿気が原因ですが、実は冬の寒さも疲れを招きやすいのを知っていますか?
- 血行不良や自律神経の乱れなど気温が下がる冬の疲れは寒さが原因だった
- 生活習慣の中にも冬の寒さを増大させるNG習慣がいっぱいある
- 冬の疲れを撃退するには、温かいスープや飲み物が効果的
Contents
夏バテだけじゃない?冬になると疲れやすいという人は多い!
気温が低下し寒くなると動くのが億劫になるという人は少なくありません。それに加えてなんとなく体がだるい、疲れやすいと感じる人もいます。
寒さで自律神経が乱れる?
自律神経は私達の意思とは関係なく臓器や血管の働きをコントロールしたり、体温調節をしたりするなど体内の環境を整える役割を持っています。
寒い冬は体温を維持するために興奮や緊張を司る交感神経が優位になります。交感神経ばかりが活発になることで自律神経が乱れることから疲れを感じやすくなると考えることができます。
冷えることで血行不良になると?
冷えによる血行不良は様々なトラブルの原因になりますが、筋肉にも関係しています。血行が悪くなると筋肉が硬くなり、これによって体力が低下してしまうことから冷えやすい冬は疲れやすくなると考えることができます。
こんなNG習慣が冬の疲れをさらに増やしている
冬の疲れは冬の間違った生活習慣が、さらに疲れを増やしています。冬になると疲れやすいという人は生活習慣を見直しましょう
熱いお風呂に肩まで浸かる
熱いお風呂に肩まで浸かると体温や心拍、血圧などが大きく変化することで自律神経に大きな負担がかかってしまいます。38℃~40℃のぬるめのお湯で半身浴をすることで自律神経への負担を軽減して体を温めることができます。
寝室や廊下、トイレが冷えている
布団と外の温度、部屋と廊下の温度、廊下とトイレの温度など冬の住宅の中には温度差が激しいポイントがいくつかあります。寒暖差によって自律神経に負担をかけないように、寝室や廊下、トイレも20℃前後を保つことができるように暖房器具を活用しましょう。
寒いからと言って家でじっとしている
外が寒いとなかなか外出したくないものですが、疲労を回復するためには疲労感の素になる疲労因子が必要です。寒いからと言って家でじっとしていると疲労因子が発生しないことで疲労回復を促す物質の反応も悪くなるので、
軽い運動を習慣にしましょう。
窓を締め切った部屋でずっと過ごしている
冷気が部屋の中に入って来ないように窓や扉を締め切って一日を過ごしているという人も多いのではないでしょうか。ある程度の適温を保つことは寒暖差をなくすために大切なことですが、温度や湿度が一定の部屋で長時間過ごすことで疲れやすくなってしまいます。時折、窓を開けて風の流れや太陽の光など感じてリフレッシュしましょう。
冬の疲れを回復するには温かいスープがおすすめ
冬は寒さで交感神経が優位になりやすいことから、温かいスープなどの飲み物を積極的に取り入れて副交感神経を優位にして、ゆっくりと体を休めましょう。このときに抗疲労効果のあるイミダペプチドを豊富に含む鳥胸肉や魚介類を意識して取り入れることで冬の疲れに負けない体づくりをすることができます。