
仕事や家事、勉強の合間の休憩にはコーヒーや紅茶、緑茶など、飲み物が欠かせないという人も多いのではないでしょうか。
水分補給を目的にしている場合もありますが、私たちは無意識のうちにこういった飲み物からリラックス効果を得ているのです。
- 一日の中で紅茶や緑茶などでほっと一息、リラックスタイムを作っている人は多い
- お茶に含まれるテアニンがリラックス効果をもたらすことで疲労回復を助けてくれる
- リラックス効果以外にテアニンには集中力アップなど様々な効果が報告されている
Contents
お茶でほっと一息
日本で古くから親しまれている緑茶
コーヒーややジュースなど様々な飲み物がある中で、今回リラックスに有効な飲み物として着目するのは日本で古くから親しまれている緑茶です。急須で入れる機会は少なくても、ティーバッグやペットボトルなど手軽に飲むことができるので休憩の時だけではなく、食事の時などでも飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。
カフェインが入っているお茶になぜリラックス効果があるの?
緑茶にはカフェインが含まれています。カフェインはコーヒーや紅茶にも含まれている成分であり、覚醒作用、興奮作用のある成分です。ではなぜカフェインが含まれる緑茶でリラックス効果を得ることができるのでしょうか。
リラックス効果を持つ緑茶の成分
緑茶を飲むことで得られるリラックス効果は緑茶に含まれるテアニンという成分が関係しています。テアニンとはアミノ酸の一種です。緑茶の旨味や甘みを引き出す役割を持っている成分であり、渋みの成分であるカテキンはこのテアニンが日光を浴びて変化してものです。
テアニンのリラックス効果で疲労の軽減に
休憩の時に緑茶を飲むとテアニンのリラックス効果によって体を一時的に休めることができます。つまりテアニンは疲労の軽減を助ける効果が期待できます。
リラックス効果以外にもテアニンには様々な効果が報告されている
テアニンにはリラックス効果の他にも興奮を沈める効果など様々な効果が報告されています。これらの効果によって
○集中力を高める効果
○睡眠を促す効果
○筋肉を緩めて血流を良くする効果
などです。
日本人にとって最も身近な飲み物と言えるのが緑茶であり、その緑茶に含まれているのテアニンですが、あまり知られていない存在でもあり、今後も様々な効果が解明されていくのではないでしょうか。