
疲労を回復させるためには、質の良い睡眠を取ることが大切です。
効果的な睡眠を取るためには、就寝前の行動に気を付けるのはもちろんのこと、日中の行動も気を配ってみましょう。
- 疲労回復には寝る前の行動も大事だけど、実は日中の行動もとても大切
- 食事は腹八分目を心掛け、就寝3時間前までに済ませるようにする
- 睡眠は量より質なので、神経が高ぶらないような行動を就寝前には行う
Contents
同じ睡眠時間でも回復効果が変わってきます
効果的な睡眠を取るために
疲労を回復するためには、効果的な睡眠がとても大切です。最も良い方法は、夜間にぐっすり眠ることです。ただ、それだけでなく午前中に太陽の光を浴びたり、夜は神経を興奮させないよう少しぬるめのお湯につかるということ、さらに適度に運動すると、深く眠ることができるのでおすすめです。
良い睡眠にならないNG行動とは
寝る前にカフェインを摂取すること、深酒をすることなどはやめておきましょう。また、パソコンやスマートフォンは、寝る前の3~4時間前までに控えましょう。良質な睡眠を取るためには、神経を高ぶらせないようにすることが重要です。さらに夕食を満腹になるまで食べたり、寝る直前まで食べることもNGです。睡眠中に消化器官が働かなくてはならず、翌朝ぐったりとして起きることになるので、注意しましょう。
睡眠はある程度の長さも必要ですが、質も重要です。
休みの日には12時間寝て回復させるという方もいらっしゃると思いますが、睡眠は長く取れば良いというわけではありません。短時間でも、疲労回復ができる睡眠方法は次の通りです。
アイマスクや耳栓をする
豆電球のような光でも、目の刺激となり、深い睡眠を妨げてしまうので、寝る前にアイマスクをするのが効果的です。わずかな光も遮ってくれるので、ぐっすりと眠ることができます。またかすかな物音も、睡眠の妨げとなってしまうので、耳栓も同時に使用しましょう。
就寝3時間前までに食事を済ませる
空腹でも満腹でも質の良い睡眠はできません。ちょうど腹八分目くらいにして、就寝する3時間まで前までに食事を済ませておくと良いでしょう。帰宅時間が遅い方は、帰宅前に軽く食事を済ませ、帰宅後は消化の良いものにすると、寝つきが良くなります。
お風呂は就寝1時間前に
体が温まると血のめぐりが良くなって、眠気を誘発し、上質な睡眠に導いてくれるでしょう。お風呂の温度は、40度程度の少しぬるめのものがおすすめです。お風呂から上がったら、さっと支度をして、滞りなく床につくようにしましょう。
スマートフォンやパソコンは就寝3~4時間前まで
長時間液晶画面を見ていると、脳が活発に働いてしまうので、寝る前にはおすすめできません。ぐっすりと深く眠るためには、ベッドにスマートフォンやゲーム機を持ち込まないようにしましょう。
就寝30分前には部屋の明かりを真っ暗に
寝る前に、これから眠るという気分を作りましょう。明かりを消すことによって、体が睡眠状態に入りやすくなります。深い質の良い睡眠のためには、部屋の明かりは真っ暗にするのがベストです。カーテンもしっかり閉めて、豆電球も消すようにしましょう。このような工夫をして、良質な睡眠を是非、取ってみて下さい。