
筋肉痛は、筋疲労と筋損傷の二つのタイプがあります。そのため回復を早めるためには、まずはご自身の筋肉痛がどちらのタイプなのかを見極めることも大切になってきます。
- 筋肉痛は筋肉が疲れているだけではなく損傷してしまっているケースもある
- 年を取ると筋肉痛が遅れて出てくるというのは根拠があるわけではない
- 素早く回復させるためには筋肉痛の原因に基づいたケアが必要
実は筋肉痛には二つのタイプがある
運動をした後にあらわれる筋肉の痛みである筋肉痛。休日にスポーツを楽しんでリフレッシュしたかと思ったら、翌日仕事に行くのがつらくなってしまうほどに体中が痛い…という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
筋肉痛には、運動など体を激しく動かした後だったり、同じ姿勢や動作を繰り返し続けるなど筋肉を使いすぎてしまうことによる「筋疲労」、そして筋繊維が損傷してしまい修復する際に炎症を起こしてしまうことによる「筋損傷」という二つのタイプがあります。
筋損傷は筋疲労よりも痛みやダルさなどの症状が強くあらわれる傾向にあり、ひどい場合には肉離れを起こしてしまったときのように歩くことさえ出来なくなってしまうケースもあるほどです。
以前は筋肉痛が起こるメカニズムとして乳酸が原因である(疲労物質である)と考えられていたのですが、最近の研究ではそれが違うということが分かってきました。
筋肉痛と年齢には関係がある?
さて、筋肉痛というのは運動した後すぐにあらわれることもありますが、数日経って忘れたころに痛み出したり体を動かしづらくなることもあります。よく「年齢のせいだから…」とも言われますが、実は科学的な根拠があるわけではありません。年齢による筋肉痛のあらわれ方の時間差というのはまだ解明はされていません。
しかし、実際にご自身でも若い頃はすぐに筋肉痛になっていたのに年を取ってからは遅れて出るようになったと実感している方もいらっしゃるかと思います。これは若い頃に比べて体を動かす機会が減っていたりすることで、急激に筋肉を使ったときに損傷してしまった筋繊維の炎症が広がり痛みを感じるまでに時間がかかるからだとも考えられます。
効果的に筋肉痛を回復させる方法とは
つらい筋肉痛を素早く回復させるためには、筋疲労か筋損傷かといった原因や、どの程度の症状なのかということを見極めることが大切です。ひどい痛みの場合にはまず患部を冷やして炎症を鎮めてあげることが先決です。温めてしまうと逆に炎症を広げてしまいますから気をつけてください。そして軽い痛みの場合にはお風呂で温めて血行を促進させてあげるのが効果的です。