
スマートフォンやパソコンを長時間使用していると目が疲れたなと感じることも多いのはないでしょうか。その場合、ただ目が疲れたという単純なものではなく、「疲れたな」と思った時点で、実は脳からの疲労サインだったりします。
- 軽視しがちな眼精疲労は放置しても治ることは難しい
- 目が疲れていると感じるのは脳から休息を求めるサイン
- 眼精疲労が原因で起こるトラブルと目の異常で脳の病気を見つける
Contents
目の疲れ、眼精疲労を感じることはありませんか?
放置しがちな眼精疲労
目が疲れるといったことは多くの人が経験するものであり、普段の生活の中でも頻繁に起こることです。ただ、大半の人が目が疲れたなと感じても少し休息をすれば忘れてしまいます。ですが中には長引く症状に悩んでいる人もいるでしょう。医学的には目の疲れが長引いたり、目の疲れによって体に影響が及ぶものを眼精疲労、単なる目の疲れを眼疲労と読んで区別されます。
目の疲れを放置することで眼精疲労へと繋がっていくのですが、眼精疲労になってしまうと仕事や環境が変わらない限り基本的には自然に治ることは難しくなってきます。症状は更に悪化し、ただの目の疲れだと思っていたものが目や体の病気と深く関係していることも少なくないのです。
眼精疲労の主な症状としては目の疲れや違和感、痛み、乾き、充血などがあり、眼精疲労が原因で体に起こる症状としては肩こりや頭痛、めまい、倦怠感、吐き気などがあります。このような症状が頻繁に起こっている場合は早めに医療機関を受診し、対策を立てましょう。
目が疲れると脳はもっと疲れている
目が疲れたと感じる時は実は脳はもっと疲れています。目の疲れを感じた時に目をつむることで目が楽になった気がするのは、目をつむることによって脳が休むことが出来ているからであり、目と脳には密接な関係があるのです。
目と脳の関係
目というのは本来疲れ知らずの臓器だと言われています。そして目は脳の一部とも言われています。ものを見る為に使用する目ですが、常に動いていると言ってもよいでしょう。目は見たものを瞬時に脳に伝える為のカメラの様な働きをしており、とても硬度な仕組みをしています。
また目と脳は繋がっていることから脳内の温度を一定に保つ為に脳内で排出することが出来ない熱を目の充血や涙によって放出しています。つまり目に起こる充血や涙目、ドライアイなどのトラブルは脳からの休息のサインであり、脳の異常は一番に目に出やすいのです。
目と脳が密接な関係にあることから起こるトラブル
眼精疲労が原因で薄毛になる女性が増えている
薄毛に悩むのは男性というイメージが強く、その原因は男性ホルモン、ストレスなどが挙げられますが、女性でも年齢を重ねることで薄毛に悩む人は少なからずいらっしゃいます。そして、実は女性の薄毛原因の1つに「眼精疲労」があります。薄毛に悩む女性の頭皮は硬いことがわかっており、頭皮が固くなる原因が姿勢、食生活、そして眼精疲労です。姿勢が悪い。目が疲れている、食生活が偏っているといった理由から血流の流れが悪くなり脳内でも血行不良が起こります。
これによって頭皮が固くなり髪の毛のサイクルが乱れるので薄毛を進行させてしまいます。これまでは加齢でも50歳代で悩む人が多かった女性の薄毛ですが、パソコンやスマートフォンが広く普及したことによって比較的若い世代の女性でも薄毛の危険にさらされているのです。
脳からのサインが目に現れる
目と脳が密接な関係にあることから脳内で起こっているトラブルは最初に目の異常として現れることが多くあります。生活習慣病の一つでもある脳梗塞の場合は障害を受けた脳の左右反対側に症状が現れることから例えば右脳に障害が起こると左目が左脳に障害が起こると右目が見えなくなってしまいます。同じ側ばかりによくぶつかることが多い場合は注意が必要です。