
お酒には食欲の増進やストレスの緩和などの効果があるので、少量であれば特に問題ありませんが、飲み過ぎると逆に身体を壊してしまいます。
例えば日常的にお酒を嗜んでいるという人の中には、十分に休息を取るために夜寝る前に飲むという人も多いのではないでしょうか。
- お酒を飲むと眠れるため、不眠解消をお酒に頼る人も多い
- アルコールには覚醒作用があることから眠りの質は悪くなってしまう
- お酒の飲み過ぎは活性酸素を大量に発生させることになり疲れの原因になる
Contents
眠れない・・そんな時にお酒に頼っていませんか?
寝酒でよく眠れるようになる?
お酒を飲んで酔うと眠くなるというイメージは多くの人が持っているのではないでしょうか。実際に眠れない時にお酒を飲むという人もいるでしょう。お酒に含まれるアルコールには気持ちを落ち着かせて眠りに誘う働きがあることからお酒を寝る前に飲む“寝酒”の習慣は世界中にあります。特に日本人は不眠症の対策として寝酒を取り入れる人が多いようです。海外では不眠症となってしまうと睡眠薬を使用するのに対して、日本人は薬に頼らずお酒に頼る傾向が強くあります。
お酒を飲んで寝ると質の悪い眠りになってしまう!
眠るためにお酒を飲むのは間違っている
ぐっすりと眠るために飲むお酒ですが、実は眠りの質を低下させてしまったり、疲れの原因にもなってしまうのです。お酒に含まれるアルコールには催眠作用と同時に覚醒作用があります。その覚醒作用から脳を休めるための深い眠りであるノンレム睡眠が減り、眠りそのものが浅くなってしまうのです。これでは十分に脳は休まらず質の悪い眠りになってしまいます。
疲れを取るためのお酒が逆に体を疲れさせるその理由とは??
仕事上の付き合いでお酒を飲む機会が多い人もいるのではないでしょうか。酒は百薬の長という言葉がありますが飲みすぎは禁物です。日常的にお酒を飲むという人の中に慢性的な疲労を感じているという人はいませんか?もしかしたらその疲れの原因はお酒にあるかもしれません。
お酒を飲むと身体はなぜ疲れやすくなるのか?
お酒を飲むことでぐっすりと眠って疲れを取ろうと思っていてもお酒によって睡眠の質を低下させるだけでなく、さらに疲れやすくなる反応が身体の中で起こってしまうのです。
飲酒によって発生する活性酸素は疲れの素になってしまう
お酒を飲むことで体内ではアルコールを分解します。この時に発生するのが活性酸素であり、飲めば飲むほど活性酸素は発生することになります。活性酸素は少量であれば人体にとって必要なものですが過剰に増えることで細胞を傷つけ、老化や生活習慣病、そして疲れの原因になってしまいます。睡眠をお酒に頼ると睡眠の質を低下させる上に活性酸素を発生させてしまい、逆に身体を疲れさせてしまうのです。