
特定の植物に含まれるポリフェノールには強い抗酸化作用があり老化を招く活性酸素を抑制することからエイジングケアに効果的と言われています。ですが美容の他にも様々な効果を得ることができ、その一つが疲労回復効果です。
- 適量の活性酸素は人体にとって必要でも増えすぎると疲れの原因になる
- 増えすぎた活性酸素はポリフェノールを摂取することで軽減しよう
- ブルーベリーやココア、りんごに含まれるポリフェノールが疲労回復に効果的
Contents
筋肉を使うことで発生する活性酸素が筋肉疲労を招く
活性酸素が増える理由
健康な毎日を送る上で適度な運動を取り入れることは重要ですが、運動の頻度や運動の強度が高くなることによって体内では活性酸素が増えてしまいます。ではどのぐらいの運動であれば活性酸素を増やす原因にならないのかというと、ウォーキングなど息が弾むぐらいの運動であればむしろ活性酸素に対する抵抗力を高めることが出来ます。
活性酸素が過剰に発生してしまう運動とはクタクタになるほど激しく動き回る様な運動のことです。また激しい運動の他には喫煙やストレス、過食や紫外線なども活性酸素を過剰に増やす原因になってしまいます。
活性酸素が疲れの原因になる理由とは
活性酸素は体内で増えすぎることによって細胞を傷つけ、細胞が傷つくことで内蔵機能などが低下します。これが疲れの原因となるのです。活性酸素は疲れの原因となる他には老化の原因にもなります。
体内の活性酸素を除去する働きを持つポリフェノール
活性酸素を除去することが出来る成分を積極的に取り入れよう
活性酸素は少量であれば人体にとってなくてはならないものであり、体内で除去することも出来ます。ですが過食や喫煙、ストレスや紫外線の浴びすぎ、激しい運動などによって過剰に増えすぎると体内の除去機能が追いつかなくなってしまい疲労などを引き起こすので、外部から活性酸素を除去することが出来る成分を積極的に取り入れなければなりません。
活性酸素を除去する働きを持つ成分をポリフェノールと呼び、植物の色素や苦味、色素、アクがこのポリフェノールです。
緑茶の含まれるカテキン、コーヒーに含まれるクロロゲン酸、りんごやぶどうに含まれるプロアントシアニジン、みかんに含まれるヘスペリシン、大豆に含まれるイソフラボンなどが代表的なポリフェノールです。比較的普段の食事にも取り入れやすい食材なので意識して取り入れてみましょう。
疲労回復に効果のあるポリフェノール
効果・効能に違いがあるポリフェノール
ポリフェノールと言ってもその数は5,000種類以上あると言われており、活性酸素を除去するのはほとんどのポリフェノールに共通しているのですが他の効果や効能はそれぞれで違ってきます。疲労回復に効果があるポリフェノールはアントシアニン、カカオマスポリフェノール、りんごポリフェノールなどがあります。アントシアニンはブルーベリーやぶどうなどに含まれており、ブルーベリーが眼精疲労に効果があるのはこの為です。
カカオマスには精神安定やストレス解消に効果があるのでココアを飲んだり、チョコレートを食べるとホッとします。りんごポリフェノールにはストレスや疲労によって血管内に発生する物質を取り除く効果があるので疲労回復に役立てることが出来ます。