
タウリン配合の栄養ドリンクと聞くと、疲れを取る効果が高いと思ってしまいがちですが実は直接的な効果は実証されていないのです。
ドリンク剤だけに頼らずに、その他の疲労回復方法も取り入れていきましょう。
- タウリンは肝機能を修復する効果を持つが疲労回復という点では薄い
- ドリンク剤はタウリン以外の成分による効果も強い
- 根本から疲労を回復出来る方法を生活に取り入れよう
疲労に対しては科学的に実証されていない
タウリンという成分は、科学的なデータとして疲労回復に効果を持っているという立証はされていません。ただし、どうして栄養ドリンクにはタウリンが配合されているかというと、肝機能を修復するという作用を持っているからなのです。
肝機能が損傷していることによって体は疲労を感じますから、タウリンを摂取することで身体や脳、精神などの疲れを直接的に回復するというよりも、肝機能を修復することで間接的な疲労回復にはつながっていると考えられます。
ドリンクで疲労回復したと感じるのはタウリンのせいではない?
栄養ドリンクのラベルには、「タウリン◯◯mg配合」と目立つように記載されていることもあり、多ければ多いほどに疲労回復効果があると思ってしまいがちです。
しかし、実は栄養ドリンクには種類によって覚醒作用や気分高揚作用カフェインや微量のアルコールが含まれていることもあり、このような成分が疲れを誤魔化しているというケースもあります。体がシャキッとして一時的に元気になることはあるかも知れませんが、疲れを根本から取るものではないのです。
ドリンクだけに頼らない疲労回復方法を知ろう
今まで疲労回復のためにタウリン配合の栄養ドリンクを毎日のように飲んでいた、という方もたくさんいらっしゃることでしょう。ただし疲れを根本から取り除くことを考えずにドリンク剤を長期的に服用すればするほどに、実際は体に疲れが溜まり続けてしまいます。
そのため、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かったり、十分な睡眠時間を確保したり、鶏胸肉を中心に多く含まれている抗疲労成分であるイミダペプチド成分(イミダゾールジペプチド)を積極的に摂取したりなど、その他の疲労回復方法を日々の生活に取り入れていくことも大切です。